ゴルフスイングを動画で見て上達する方法

ゴルフの上達方法は練習場だけではない!いろんなプロの理論を動画で勉強しよう



30000人の生徒が絶賛!
79歳が20ヤード以上の飛距離アップを実現
片山晃プロの右手のゴルフ無料動画を
月曜~金曜まで毎日配信!
10ヶ月間、合計200本の動画が届く
無料メールマガジンは下から登録



アーリーリリースを防ぐゴルフ練習法クロスハンドグリップドリル動画

今回の動画はゴルフのスイングでとても重要な
手首のリリースについて解説している動画をご紹介します。

手首のリリースが正しくできない場合、飛距離・方向性ともに問題が
多いです。

手首を開放するタイミングが早い弊害として
ダフリの原因になってしまいます。

よく見かけるのは、オーバースイングでリリースが早く
手首が伸びてヘッドが走らずに、ヘッドスピード不足。

さらに右肩が下がって、左肩が上がり、フェイスが開きスライス。
酷い場合はシャンクが出たりします。

このアーリーリリースを撲滅・矯正・防止する為のドリルが
動画の中で紹介されています。

アーリーリリースは早く対策をしないと、ゴルフスイングの悪癖と
なってしまいます。
直し方は色々あると思いますが、早く改善して克服した方が上達の近道です。

あまりハンドファーストが強いと手首に不要な力が入るので見直して下さい。
右手、特に右手首の角度を保つようにスイングすると修正しやすいです。

 

 



 

クロスハンドグリップでのドリルについてなんですが、クロスハンドにしていただくことで一番の目的は、オーバーリリース、早くコックがほどけてしまうような動きを撲滅していくというのが目的になります。そのさい、グリップを入れ替えていただいたのちに、バックスイングは体の回転からトップスイング。ここで大事なことは、この左手もそうですが、右手でできている、この右手の受けた形と言われるグリップですね。ここへ、極端なんですけども、通常のスクエアハンドで握ったときも、右手の薬指と中指の2本と人差し指の付け根、この辺りにおおよそ、テコの原理っていうんですか、こういった形が乗っかった形があります。この形を作ることも、オーバーリリースを防ぐひとつです。で、クロスハンドにすることによって…あまり細かいグリップのチェックはいらないわけですけど、おおよそ入れ替えていただいただけでけっこうなんですが、体の回転からトップスイングができ、その次のコマでのほどけないようなイメージをしっかり持って、どちらかというと手元や胸の位置、肩の位置ですね。この前傾、手のポジションを変えないように、足腰から切り返していきたい。手元をここへ残した状態で足腰を切っていくことによって、この左腋というのは、締めるという表現ではなく、どちらかというと自動的に締まっていくというふうに理解してください。たとえば横から見たイメージでいきますと、トップスイングができあがって、ここへたとえばブロックの代わりに右手を置いてみます。この置いた状態で左足腰が戻っていくと、当然膝腰が戻れば胸もそのあとついていきますので、同じ手のポジションにあるとすれば、この左腋は、右腋も含めてですが、置いたまま体を巻き戻すということは、自然とこの位置が変わらなければ体が回ってきますので、左の腕の付け根のところ、腋のところへ胸が近づくような形になりますので、これが左腋を締めるというよりも、自動的に締まるというふうに理解をしていただきたい。さらに、こういったトップスイングまでクロスハンドで手元を置いた状態で下半身から始動をする。この状態で先ほどの右手を受けた形はできるだけキープです。で、腰が回転していって、さらにもうこれ以上限界ですよ、という部分がリリースしていく。これは自分でリリースのポイントや、リリースの意識があるわけではなく、このポジションが勝手に体の中心からクラブヘッドが目標方向へ出ていけば、かならず自分でほどかなくてもほどけてきます。そのことが左腕の円の大きさ、俗に言うスイングアークを広く取るイメージをつかむ。そういったこともクロスハンドドリルの中のひとつの要素と思っていただいてけっこうです。さらに、自分でスクエアハンドに戻したさいにも、両腕を伸ばすんだというような意識はあまり持つ必要はありません。どちらかというと、ダウンスイングで早く腕を伸ばしたり、ボールへ到達させようと当てにいくような、こういった動きがじつは体を起こしてしまう。ようするに前傾姿勢の保持が難しくなっている。ボールと自分との距離がほどけることで体が立ち上がり、遠のいてしまう。そちらのほうがむしろ、芯もしくはクラブのスポットで捉えることを妨げる元になってしまいます。言えば、回転のバランスを失いやすい。それは、軸線が揺れてしまうからなんですね。ですから、いずれにしましてもボールが止まっている以上、自分の回転の軸線が、右左、もしくは上下ですね。こういったブレをなくすことがひとつの大きな課題です。さらに、その軸をキープしよう、前傾の姿勢をキープしよう、回転軸を揺らさないようにしようとしたときに邪魔をしていたのが、じつは手の余分な動きだったというふうに、もう一度理解をしていただきたいと思います。