ゴルフスイングを動画で見て上達する方法

ゴルフの上達方法は練習場だけではない!いろんなプロの理論を動画で勉強しよう



30000人の生徒が絶賛!
79歳が20ヤード以上の飛距離アップを実現
片山晃プロの右手のゴルフ無料動画を
月曜~金曜まで毎日配信!
10ヶ月間、合計200本の動画が届く
無料メールマガジンは下から登録



ゴルフスイング動画レッスン フォワードプレスとバックスイング

今回は、バックスイングのキッカケ、始動ですね。
そこについて解説している動画をご紹介したいと思います。

皆さんはバックスイングのキッカケにする物って何かありますか?
時々見かけるのがフォワードプレスですね。

あの手首を飛球線側にグッと入れるやつです。
よく、テレビ東京の番組『ゴルフの神髄』に出演されている、渡辺裕之さんがやっていますね。

実際に構えてからスイングに入る瞬間というのは非常に大切な部分です。
ある意味ここで、スイングのリズムやテンポが狂ったり安定したりします。
しかし、スイングの始まりを重要視しているアマチュアゴルファーはあまり多くありません。

アドレスした状態で静止するのは私は良くないと思います。
むしろ、止まったらスイングに入る位の感じです。

また、バックスイングの上げる方向も大切です。
多くのゴルファーはインサイドに引きながらバックスイングを上げています。
これではいきなりスイングプレーンから外れてしまいます。

むしろバックスイングではアウトに上げていくくらいのつもりで私は上げています。
アウトサイドに上げてインサイドから下ろしてくる。
この意識です。

皆さんも、この動画でバックスイングの始動について参考にしてみて下さい。

 

 



 


はい、こんにちはCRごるチューブ、今日はまた永田先生にバックスイングのあげかたについてご指導願いたいと思います。
よろしくお願いします。

はい、お願いします。
この間までお話したみたいに、グリップとアドレスが仮の話しですけどうまいこといっているという前提で、(なるほど)進めていきたいと思います。

構えてすぐに当然構えが終われば、バックスイングはあげれるんですけど、この最初の動かす始まりがゴルフで一番難しいところです。始動ってやつです。
だから、例えば一般的な方法としてはフォワードプレスといって手を一旦前にだして、あげてみたりだとか、脚をバタバタバタバタしながら、止まったらあげてみるだとかいろんな方法があるんですけど、まず普通にあげてもらうような練習をしてもらえると良いです。
だから、バックスイングというのはここで構えた段階で、腕と肩はある程度一体にしてあげるのがいいとうこと、あんまりよくないのは手だけを後ろにポンと上げることは良くないですね。
あんまり皆さん注目されないですけど、上げている時に結構大事なのは目線が大事だと思うんです。
例えば、目が傾けばクラブが持ち上がりますし、顔が傾けばイコール身体も傾きますので、目が傾かなかったら割りとまっすぐ上がる率は高くなると思います。
僕なんかどちらかといえばパッと上がるもんで良くないんですけども、だからなるべく目線をまっすぐにした状態で最初の30cmくらいをグゥっと引いてこれると一番良いと思います。
(目線をまっすぐにして、一体感をだして、30cmくらいゆっくり引く)
で、その際もアドレスとか共通項なんですけど、なるべく力が入ってない状態をいかにするか、これがすごく難しい。
だから例えば構えた段階で変な言い方ですけど数字で例えると十という力加減で構えてるとしたら、十のままここにこうしていきたいんです、理想としては。
だけど、ほとんどの方はここですでに力んでるところをもってきて、ここのときはさらに力んでますからね、そうすると(そこがMAX力になりますね)そうです、ここでMAXの力になってここで抜けるのが一番多いもんですから、軽くしといてパチっみたいなのが一番いいんですけど、例えば僕がレッスンでうちの生徒さんによくお話するんですけど、下にあるものを思い切りどついてください、と、おもいっきりどついてくださいというとここで力を入れる人は絶対にいないんです。軽くしますよね、軽くしてバーンと叩きますよね。
(トンカチみたいなもんですね?) そうです。一緒です。
ここで力んでもなんの意味もないですから、だからゴルフのスイングでいうとこの部分がそれにあたるわけです。
(上げる時にそんなに力を入れてもしょうがない?)
なんの意味もない、かえってスピードを殺すだけで、だからこのときにどこに上がるとかはまだどっちでも良いと思うんですよ、次のお話になるんだけどトップでこの向きがいいとかそういうのがあるにしても(そうですね)、どこにあがるとかいうのはちょっと放っておいてもいいですけど、いかに力の入っていない状態でここに持っていけるか、(なるほど、始動) 始動を含めて、ここまで力が入っていない状態でもし移行できればたぶんそこそこいい形になっているはずです。
だから例えば雑誌とかでこういう形にしようというのをイメージしすぎて、それを真似しようとしてもたぶんあかんと思います。
だからそういうことを気をつけて例えば誰かに、お友達か誰かに写真かなんか撮ってもらったら、いい形になっていたらそれは理想的ですよね。
ただそこを意識してやってもしょうがないですから、結果的にうまいこと上がったら、いい形になるというのが理想的ですね。
だから最初にもお話したけどやっぱりこう動き始めですね。
動き始めをいかにスムーズにするか。難しいですね。
ここはもうゴルフをやっている限りずっと課題になると思いますし。

(よくルーティーンとかあるじゃないですか) はい。
(そのルーティーンで上げるまでの始動を作っていくみたいな、そういうのもあるんですかね) あると思いますけど、私自身はルーティーンみたいなのは基本的にあまり関係ないような気もする。
(なるほど)

だからいかにその、こう構えてスっと上げるかですね。これをなんとか
(ガチガチでなんかもうあげれなくなっちゃうとか)
だからここでこうしてワックルしてとかいう変な決め事つくると上がらなくなっちゃうもんだから、いい練習としては構えたら本当に軽くスっと打っちゃう、これが結構いい練習になると思います。
(もう一回)
こうやって構えますよね、スっと打ってホっと上げる。
間髪入れずに、このまま脚をしたらこんな感じで上げる。
ここまであげようとするもんだからうまくいかないので、これくらいなら割と多くの人がスムーズに打てるはず。
だからここらへんまで含めてなるべくスムーズに振れるような形っていうのを練習してもらえると良いんじゃないですかね。
ただ、難しいですよ。(そうですね)
こんなんなったりこんなんなったりいろんなことしますから、なかなかうまくはいかないと思いますけど、
(それはどういう起動なんですか、目線で一回撮ってみたいです。)
(クラブをこんな感じで構えて、そのまま真っすぐ引くんですね、頭も全然動かさずに)
頭はあまり動かしたくないですね。(なるほど)
結果的に動いちゃうのはいいんですよ、少しくらい動くのは。例えばじっと止めようとして下がったりするのは全然意味が無いのでダメですけど、少し動くのは良いですけど、あまり目線を外しちゃダメです。
そこは大事だと思います。
(わかりました)